2019年2月27日水曜日

ユニットバスの設置

着々と準備を進めてきて、ようやくユニットバスが設置されました。



ユニットは一坪(2畳)タイプです。
こだわりの檜風呂とか、あえて洋風の猫足バスタブなんかも憧れましたが、予算的なものとか、メンテナンス性を重視してユニットバスにしました。

が、元々古い家なので、そのまま入れるには天井高が足りず。
ユニットバスの扉部分までカットすることになるとかなり面倒になるのですが、なんとかそれは回避。
ユニット上の梁を削って高さを稼ぎ、ユニット壁部分の高さもカットしてなんとか収めてもらいました。

よく見ると、上の梁が削ってあります。
上部はほとんど余裕なし。
換気扇兼浴室暖房機はユニット上部上に入らないので、壁掛けタイプが設置されます。



2019年2月20日水曜日

またまたあかんやつや!

今回は直す予定がなかった外壁。

しかし、窓の大きさを変えるために窓枠を外すと…


モルタルと下地の間がなんか浮いてる…(涙)
見上げて見ると…


2階右側窓のあたりの外壁も浮いてる…(涙涙)

この壁、元々は60年ほど前のリフォームでモルタルで仕上げ、20年ほど前に外壁に吹き付け塗装をしています。
で、モルタルが劣化して下地から浮いてしまって、モルタル同士で支え合ってどうにか壁にくっついているだけの状態になってしまっています。

この後、1階にもう一箇所窓を開ける必要があるのですが、そこを開けるとこの辺り1面が倒壊する可能性ありということ。
素人目に見ても、壁の1/3くらいはそのまま剥がせそう。

あえなく、外壁工事が追加になりました。

……内装工事が全部終わったら、仕切り直して追加工事をやってもらうことになりました。
ひーーーーー(爆涙)。




丸窓の処理

玄関には、数寄屋風の丸窓があります。
元々は隣の部屋に障子を置いていたのですが、隣がユニットバスになってしまうので、開いたまま残すわけにはいかなくなってしまいました。

埋めてしまうのは非常に惜しいので、なんとかこの雰囲気を残せないものかと。

そこで、LIXILに「エコカラット」という素焼きのタイルがあります。
これなんか後ろに貼り付けたら良い感じにならないかな?

LIXILのWebページより
で、完成形がこちら。


写真だとわかりずらいですが、市松模様に貼ってもらったので、室内のライトで照らすと面白い陰影ができそうです。

裏から見ると、こちらの記事の状態。


前のままの雰囲気が残ってよかったよかった。


風呂設置準備その2

ユニットバスの下地コンクリートが乾いてきたので、壁周りも塞いでユニットを設置する準備が進んでいます。

隣の部屋との間に、茶室風の下地窓があったので、風呂側から塞ぎます。
壁の向こう側からどう見えるかは、お楽しみ。

窓もかなり大きなものが設置されていたので、元の窓を撤去し、換気と明り取りに必要十分な大きさまで縮小します。

あと、天井高を少しでも稼ぐために、強度に影響がない範囲で天井の梁を削ります。


さてさて、ユニットバスが入るとどんな感じになるかな…


2019年2月13日水曜日

廃材片付け

内部は構造材をのぞいて一度全部撤去したので、大量の廃材が出ました。

とりあえず庭に積んである

本来は全部産廃扱いで捨ててもらうのですが、我が家は薪ストーブを使用しているので、無垢の木はそのまま燃料にするために残しておいてもらっています。
とはいえ、今は庭に山となって積まれているだけ。
そのままではなんともならないので、分類して小さい材から燃やしていきます。
今年の冬の休日はほぼ廃材の片付けで終わってしまいそうです。

丸太級も出ます。
長い材も出ます。
2つか3つに切ればいけそうなものも。
残念ながら、今のところ新居では薪ストーブの導入の予定はありません。
体の芯から暖かいので、ぜひ使いたいところですが、石油やガスストーブ、エアコンのようには手軽に使えず、メンテや薪の調達のことを考えると、サラリーマンしながらだとハードルが高い…。
基本的に家で仕事をするようなことになっってから、考えてみたいと思っています。
今の所、有力な当てはありませんが。

見ているだけで温まります。




2019年2月6日水曜日

風呂設置準備

ユニットバスの設置場所の下準備。
ユニットバスが載る床(床下ですが)全面にコンクリを打ちます。


この辺が風呂だねー、と言っていたのが具体的に形になってくると、嬉しいものですね。

まあ、もう建具も照明もだいたい決めてしまって、次は片付けた家具をどこでどれを使おうか、何を買い足そうか考えているところなので、早く室内自体が形になったのが見たいところではあります。

担当大工さん2名、現在フル回転中。
しかし、元の図面があるようなものではないので、日々作っていくとできないことや、よりよくする方策が出てくるので、当初思っていた形から毎日のように変わっていきます。

そこが面白いところでもあるのですが、
初期図面ありき、見積もりありき、工数ありきの作り方だとなかなかできないんだろうな…。

数日に一度現場を覗くのですが、どんどんアイデアや相談をいただけるので、発注側も色々楽しませてもらっています。
作る側は大変そうですが、図面通りに作っていくものとはまた違った仕事で新鮮に思ってもらっているようです。(多分ね。)

早くできてほしいような、ゆっくりこの期間を楽しみたいような。