梅雨が来る前に、色褪せ始めた格子に荏胡麻油を塗り塗り。
2020年6月10日水曜日
室内換気窓の設置
2階の部屋の天井近くには、熱気を逃がすための窓を開けてもらっています。
暑くなってくると風が流れて良いのですが、
問題は、これを塞ぐサッシ的なものを作っていないので、
冬が寒い。
とりあえずはダンボールを嵌め込んで対処していたのですが、そろそろちゃんとしたものを設置することにしました。
春先に作りたかったのですが、子供がコロナの臨時休校で1日家にいるとそちらの世話でバタバタしていて取りかかれず。
せっかくなので子供にも手伝わせてあげたいのですが、1日家に居られると流石に自分の作業が捗らない。
ようやく分散登校で半日不在なので、一気に作業を進めました。
まず、家を改築した時のあまり材を収集、寸法に合わせて切ります。
これがサッシの枠になります。
角を45度に切り落とし、窓のサイズの型紙に合わせて辻褄を合わせていきます。
四隅を接着します。
素人作業だと隙間ができるので、これまで溜めていた木の削りカスと木工用ボンドを混ぜたもので埋めます。
隙間に埋めたボンドを、きれいに削ります。
これは、息子が手伝ってくれました。
器用な方ではないのですが、工作はやってみたくなるようです。
本棚のガラスの代わりに嵌め込んだアクリル板の余りを枠に合わせて切ります。
切ったら接着剤をつけるところだけ保護シートを剥がし、サンドペーパーで表面を荒らします。
接着剤を塗ります。おお、工作している気分。
枠を乗せ重石をして待つこと1時間。片側が完成しました。
同じ要領でもう片側も作ります。
アクリル板の両側に枠をつけたら、いよいよ取り付けです。
勾配天井まで高さが約3m、手前に巨大な衣装棚(製作記事書いていなかった。。。)があり、かなり苦しい体制での作業になりそう。
初めの写真を壁の反対側から見るとこんな感じ。
開閉用の紐を仮止めして、位置合わせに四苦八苦しつつも、蝶番を上辺にねじ止めできました。
付けてみると、これがぴったり入らない。微妙に干渉する。
当たっている部分をまたまた削り、仮止めして、また調整してを数回繰り返してようやくスムーズに動くようになりました。
下びらきでパタパタと開閉ができます。
下辺中央の奥側にマグネットキャッチが付けてあるのがちらっと見えますね。
もう一つひーとんを取り付け、手が届くところにフックを取り付けます。
紐を引いて窓が開いている位置で輪っかを作って、フックに引っ掛けられるようにします。
これで完成。
なんだ、文章にすると簡単に作れそうだな。。。
あと2つ、このような窓があるので作らなくてはいけないのですが、なかなか気力が。。。
暑くなってくると風が流れて良いのですが、
問題は、これを塞ぐサッシ的なものを作っていないので、
冬が寒い。
とりあえずはダンボールを嵌め込んで対処していたのですが、そろそろちゃんとしたものを設置することにしました。
春先に作りたかったのですが、子供がコロナの臨時休校で1日家にいるとそちらの世話でバタバタしていて取りかかれず。
せっかくなので子供にも手伝わせてあげたいのですが、1日家に居られると流石に自分の作業が捗らない。
ようやく分散登校で半日不在なので、一気に作業を進めました。
まず、家を改築した時のあまり材を収集、寸法に合わせて切ります。
これがサッシの枠になります。
角を45度に切り落とし、窓のサイズの型紙に合わせて辻褄を合わせていきます。
四隅を接着します。
素人作業だと隙間ができるので、これまで溜めていた木の削りカスと木工用ボンドを混ぜたもので埋めます。
隙間に埋めたボンドを、きれいに削ります。
これは、息子が手伝ってくれました。
本棚のガラスの代わりに嵌め込んだアクリル板の余りを枠に合わせて切ります。
切ったら接着剤をつけるところだけ保護シートを剥がし、サンドペーパーで表面を荒らします。
接着剤を塗ります。おお、工作している気分。
枠を乗せ重石をして待つこと1時間。片側が完成しました。
同じ要領でもう片側も作ります。
アクリル板の両側に枠をつけたら、いよいよ取り付けです。
勾配天井まで高さが約3m、手前に巨大な衣装棚(製作記事書いていなかった。。。)があり、かなり苦しい体制での作業になりそう。
初めの写真を壁の反対側から見るとこんな感じ。
開閉用の紐を仮止めして、位置合わせに四苦八苦しつつも、蝶番を上辺にねじ止めできました。
付けてみると、これがぴったり入らない。微妙に干渉する。
当たっている部分をまたまた削り、仮止めして、また調整してを数回繰り返してようやくスムーズに動くようになりました。
下びらきでパタパタと開閉ができます。
下辺中央の奥側にマグネットキャッチが付けてあるのがちらっと見えますね。
もう一つひーとんを取り付け、手が届くところにフックを取り付けます。
紐を引いて窓が開いている位置で輪っかを作って、フックに引っ掛けられるようにします。
これで完成。
なんだ、文章にすると簡単に作れそうだな。。。
あと2つ、このような窓があるので作らなくてはいけないのですが、なかなか気力が。。。
ワードローブ(衣装棚)製作
スーツやコートなどは、古いタンスには入れられないので、別途吊るして置ける場所を用意する必要がありました。
が、服が多い。
上下2段でたくさん保管できるようなワードローブないかなー、と探していたのですが、
なかなか欲しいサイズがない。
ならば、作るまで。
ホームセンターで、4200×600×25のパイン集成材を2枚購入。
無垢材で作ろうかとも思いましたが、手間を考えて断念。
しかし、幅600の集成材がなかなか売っていなくて難儀しました。
そのままホームセンターで、2600mmの材2枚、1400mmの材2枚に切ってもらいました。
並行して、棚を架ける受け材を、余った胴縁用の材を切って作成
設置したい壁に付いているコンセントを避けるように集成材に切り欠きを入れます。
そして、棚になる材を架ける部分に胴縁を固定。
周りが杉材なので、色合わせで薄めた柿渋を塗ります。
仕上げはいつもの荏胡麻油。
今回は壁にねじ止めするので、先に片方を壁にねじ止めして固定し、これを基準に作業を進めました。完全に独立したワードローブだと大変だったろうな。。。
横板は木ネジで止めてあるだけなので、組み上げは早いものです。
組み上げを簡単にするための段取りを考えるのが大変なんですよ。
エアコンのコンセントの切り欠きもピッタリ合いました。
5mmくらいずつマージンとったので、精度はそこまで高くありません。
壁際のコンセントも同じ。よーくみると、コンセントが穴の中央にいませんが、素人工作なので許容範囲でしょう。
服をかけるとこんな感じです。
今まで掛けきれていなかった服も全部治りました。
この後はまず整理しないと。
その後、前面にカーテンをつけるか、保存する服にはカバーをかけるか、何か遮光できる方法を考えなきゃな。
が、服が多い。
上下2段でたくさん保管できるようなワードローブないかなー、と探していたのですが、
なかなか欲しいサイズがない。
ならば、作るまで。
ホームセンターで、4200×600×25のパイン集成材を2枚購入。
無垢材で作ろうかとも思いましたが、手間を考えて断念。
しかし、幅600の集成材がなかなか売っていなくて難儀しました。
そのままホームセンターで、2600mmの材2枚、1400mmの材2枚に切ってもらいました。
並行して、棚を架ける受け材を、余った胴縁用の材を切って作成
設置したい壁に付いているコンセントを避けるように集成材に切り欠きを入れます。
そして、棚になる材を架ける部分に胴縁を固定。
周りが杉材なので、色合わせで薄めた柿渋を塗ります。
仕上げはいつもの荏胡麻油。
今回は壁にねじ止めするので、先に片方を壁にねじ止めして固定し、これを基準に作業を進めました。完全に独立したワードローブだと大変だったろうな。。。
横板は木ネジで止めてあるだけなので、組み上げは早いものです。
組み上げを簡単にするための段取りを考えるのが大変なんですよ。
エアコンのコンセントの切り欠きもピッタリ合いました。
5mmくらいずつマージンとったので、精度はそこまで高くありません。
壁際のコンセントも同じ。よーくみると、コンセントが穴の中央にいませんが、素人工作なので許容範囲でしょう。
服をかけるとこんな感じです。
今まで掛けきれていなかった服も全部治りました。
この後はまず整理しないと。
その後、前面にカーテンをつけるか、保存する服にはカバーをかけるか、何か遮光できる方法を考えなきゃな。
登録:
投稿 (Atom)